書込み色は通常は「この色」で、「緊急告知」や「全体告知」と使い分けてください。
告知・連絡に来て頂いた方々は「外交専用ツリー -1-」をご利用下さいます様お願い致します。

ナニワ作戦会議BBS
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.2609] 口径150cm反射式望遠鏡 投稿者:オグナ  投稿日:2018/01/27(Sat) 21:27:44

*部品構造

-大部品: 口径150cm反射式望遠鏡 RD:8 評価値:5
--大部品: 望遠鏡が出来た由来 RD:4 評価値:3
---部品: まずは眼鏡から
---部品: 光学の進化
---部品: 偵察の国から空を見上げて
---部品: 反射望遠鏡の完成
--大部品: 150cm反射望遠鏡の部品 RD:4 評価値:3
---部品: 経緯台
---部品: 赤外線カメラ
---部品: 分光・撮像装置
---部品: 接眼部



*部品定義

**部品: まずは眼鏡から
眼鏡職人がさらに遠くを見るために、レンズを二枚重ね、或いは凹凸を変化させてみて、眼鏡を進化させて初期の望遠鏡が出来たとされる。

**部品: 光学の進化
光学が進む事により、進化が進み、望遠鏡の原点を進化させ、近年の望遠鏡に近いものが出来た。この時にナニワアームズでは双眼鏡も作られている。

**部品: 偵察の国から空を見上げて
偵察用に使われていた、ナニワアームズの双眼鏡や望遠鏡は、宇宙の星々の観測に使えないかという案が出てきた。

**部品: 反射望遠鏡の完成
天体の光を反射させ、拡大し、それを見る事から反射望遠鏡の製造が始まった。主鏡は凹面、副鏡は凸面等、数々の鏡面反射を使う、現在の反射望遠鏡が完成した。

**部品: 経緯台
その名の通り、経緯を計る台。これに合わせて観測対象の星等を探し、目星をつけて観測を開始していく事になる。

**部品: 赤外線カメラ
主力の観測装置。ここに、最大100万画素数の取れるカメラを仕込んでおり、カメラ内部に偏光板、カメラ外部に半波長板を付けている。また、熱等による星のずれが無いように偏光板は常に冷却されている。

**部品: 分光・撮像装置
光の電磁波を分けるものであり、それぞれの光の波長を分けて取る事ができ、それによって各写真へと収めていく。

**部品: 接眼部
この天文台を訪れた人達が、直接星を見て、宇宙を感じてもらう事が出来るように、眼を当てて見えるようにしている部分。



*提出書式

大部品: 口径150cm反射式望遠鏡 RD:8 評価値:5
-大部品: 望遠鏡が出来た由来 RD:4 評価値:3
--部品: まずは眼鏡から
--部品: 光学の進化
--部品: 偵察の国から空を見上げて
--部品: 反射望遠鏡の完成
-大部品: 150cm反射望遠鏡の部品 RD:4 評価値:3
--部品: 経緯台
--部品: 赤外線カメラ
--部品: 分光・撮像装置
--部品: 接眼部


部品: まずは眼鏡から
眼鏡職人がさらに遠くを見るために、レンズを二枚重ね、或いは凹凸を変化させてみて、眼鏡を進化させて初期の望遠鏡が出来たとされる。

部品: 光学の進化
光学が進む事により、進化が進み、望遠鏡の原点を進化させ、近年の望遠鏡に近いものが出来た。この時にナニワアームズでは双眼鏡も作られている。

部品: 偵察の国から空を見上げて
偵察用に使われていた、ナニワアームズの双眼鏡や望遠鏡は、宇宙の星々の観測に使えないかという案が出てきた。

部品: 反射望遠鏡の完成
天体の光を反射させ、拡大し、それを見る事から反射望遠鏡の製造が始まった。主鏡は凹面、副鏡は凸面等、数々の鏡面反射を使う、現在の反射望遠鏡が完成した。

部品: 経緯台
その名の通り、経緯を計る台。これに合わせて観測対象の星等を探し、目星をつけて観測を開始していく事になる。

部品: 赤外線カメラ
主力の観測装置。ここに、最大100万画素数の取れるカメラを仕込んでおり、カメラ内部に偏光板、カメラ外部に半波長板を付けている。また、熱等による星のずれが無いように偏光板は常に冷却されている。

部品: 分光・撮像装置
光の電磁波を分けるものであり、それぞれの光の波長を分けて取る事ができ、それによって各写真へと収めていく。

部品: 接眼部
この天文台を訪れた人達が、直接星を見て、宇宙を感じてもらう事が出来るように、眼を当てて見えるようにしている部分。




*インポート用定義データ


[
{ "title": "口径150cm反射式望遠鏡",
"part_type": "group",
"description": "",
"children":
[
{ "title": "望遠鏡が出来た由来",
"description": "",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "まずは眼鏡から",
"description": "眼鏡職人がさらに遠くを見るために、レンズを二枚重ね、或いは凹凸を変化させてみて、眼鏡を進化させて初期の望遠鏡が出来たとされる。",
"part_type": "part",
"localID": 2
},

{ "title": "光学の進化",
"description": "光学が進む事により、進化が進み、望遠鏡の原点を進化させ、近年の望遠鏡に近いものが出来た。この時にナニワアームズでは双眼鏡も作られている。",
"part_type": "part",
"localID": 3
},

{ "title": "偵察の国から空を見上げて",
"description": "偵察用に使われていた、ナニワアームズの双眼鏡や望遠鏡は、宇宙の星々の観測に使えないかという案が出てきた。",
"part_type": "part",
"localID": 4
},

{ "title": "反射望遠鏡の完成",
"description": "天体の光を反射させ、拡大し、それを見る事から反射望遠鏡の製造が始まった。主鏡は凹面、副鏡は凸面等、数々の鏡面反射を使う、現在の反射望遠鏡が完成した。",
"part_type": "part",
"localID": 5
}
],
"localID": 1,
"expanded": false
},

{ "title": "150cm反射望遠鏡の部品",
"description": "",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "経緯台",
"description": "その名の通り、経緯を計る台。これに合わせて観測対象の星等を探し、目星をつけて観測を開始していく事になる。",
"part_type": "part",
"localID": 7
},

{ "title": "赤外線カメラ",
"description": "主力の観測装置。ここに、最大100万画素数の取れるカメラを仕込んでおり、カメラ内部に偏光板、カメラ外部に半波長板を付けている。また、熱等による星のずれが無いように偏光板は常に冷却されている。",
"part_type": "part",
"localID": 8
},

{ "title": "分光・撮像装置",
"description": "光の電磁波を分けるものであり、それぞれの光の波長を分けて取る事ができ、それによって各写真へと収めていく。",
"part_type": "part",
"localID": 9
},

{ "title": "接眼部",
"description": "この天文台を訪れた人達が、直接星を見て、宇宙を感じてもらう事が出来るように、眼を当てて見えるようにしている部分。",
"part_type": "part",
"localID": 10
}
],
"localID": 6,
"expanded": true
}
],
"localID": 0,
"expanded": true
}
]


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (300kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー