書込み色は通常は「この色」で、「緊急告知」や「全体告知」と使い分けてください。
告知・連絡に来て頂いた方々は「外交専用ツリー -1-」をご利用下さいます様お願い致します。

ナニワ作戦会議BBS
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.2217] Re: 食料生産地(ナニワ版 漁)JSON 投稿者:オグナ  投稿日:2017/09/02(Sat) 21:25:40

[
{ "title": "食料(漁業ナニワ版)",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "漁業の歴史",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "漁業の始まり",
"description": "海に入ると新鮮な魚や貝、海草が手に入った。漁師達はそれらを食べ、もしくは売り、日々の暮らしとしていた。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "道具の製作",
"description": "ただ、海で手づかみでする事は難しく、木の棒に針を付けたもの、大型の木に鉄の矢じりをつけたものと、集団で網を持って沖に出る船などが現れた。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "漁船の進化",
"description": "石油やガソリン等が精製され、船舶もまた、エンジン等が付き始めるとより沖合に出て、大量にとる事が出来るようになった。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},

{ "title": "漁業の種類",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "遠洋",
"description": "国の排他的経済水域の内外で行われる漁業。大きな資本と人数をかけて短くとも一か月、長くて一年間をかけて大型の魚を狙い漁を行う。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "沖合",
"description": "国の沖合で取る漁の事。底引き網漁や一本釣り等多種多様な漁を行う。場所によっては魚だけでなく、イカやカニ、タコ等の漁も行っている。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "沿岸",
"description": "国の沿岸で行う漁の事。沖合に比べ小規模で行われ、漁船もまたエンジンがついてない無動力船等で行う漁が多く漁師も家族で行う事もある。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "内水面",
"description": "川や沼、池など淡水における漁の事。ウナギや鮭、淡水に棲むカニ等を取る。主に釣り竿や投網での漁や罠をしかけての漁が多い。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "養殖",
"description": "育てた魚や貝を食品として行う漁業の事。海水や淡水関わらずに養殖を行う。ただ取るだけでなく環境保全の意味も含めて行う事もある。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "栽培",
"description": "生物をある程度まで人工的に育成、保護した後、自然に戻す漁。稚魚をある程度まで人工的に育て水槽や生け簀等で育てた後、放流を行う。タイやウニ等で行う事が多い",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},

{ "title": "漁法",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "釣り漁",
"description": "釣り針にエサを付け、釣り糸を垂らし魚を釣り上げる方法。始めは釣り針も骨などで作られていたが、ルアー等が作られ、魚にあった糸や針、エサも分別化された。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "網漁",
"description": "投げ網を行ったり、船が魚の群れを囲むように網を投じて捕まえる漁の事。大量の魚を捕まえる事ができ、時々目的にしていない魚も釣り上げる事がある。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "はえ縄漁",
"description": "1本の幹縄に多数の枝縄をつけ、枝縄の先端に釣り針をつけ漁を行う。はえ縄を漁場に仕掛けた後、しばらく放置して再びはえ縄を回収して収獲する。マグロやカニ等で漁を行う事がある。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "鵜飼い",
"description": "鳥の鵜を使い、鮎等を取る。専門の鵜匠が数匹の鵜を操りながら、かがり火で鮎を驚かし、鮎を鵜が取り、飲み込めなくしている鵜から鮎を吐き出させ鵜を取る。漁もあるがエンターテイメント的な要素も強い。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "やな漁",
"description": "川の中に足場を組み、木や竹ですのこ状の台を作り、上流から泳いできた魚がかかるのを待つ漁。水上にあるすのこから魚が泳いできて落とし穴のように水が無いところにかかるようになる。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "捕鯨",
"description": "クジラを多くの船で追い込み、網等で追い込んでからモリでとどめを刺す漁。クジラからは鯨油や肉、骨等多くのものが取れ、また解体や商品加工まで多くの人がかかわるため、利益が取れる事がある。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},

{ "title": "漁についての問題の防止",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "乱獲防止",
"description": "あまりにも種類を取りすぎると種そのものの絶滅に繋がる恐れがあるため、漁の取れ高を制限したり、また漁の季節を決めたり、稚魚は取らないようにと規制が決められている。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "密漁防止",
"description": "価値が高いものなどに関しては密漁が行われるケースもあるので漁を許可制にしたり、誤って入って漁を行わない様に行政が管理等を行っている。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "外来種防止",
"description": "外の種が入る事により、弱い種が食べられて絶滅に繋がる恐れもあるので、外来種を放したり、飼う事等を禁止、管理等を行っている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},

{ "title": "芸術性のあるもの",
"description": "本来は食品として行われる漁だが、真珠や金魚等観賞用の魚や水生生物もおり、それらを養殖や保護などを行って育てる事もある。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "連絡手段",
"description": "船同士が連絡を取る際、無線やライトを信号代わりにし、連携を行って合わせて漁を行う事もある。特に網等やそれぞれの場所を通達する際に連絡する。  ",
"part_type": "part"
},

{ "title": "漁協協同組合",
"description": "漁師達の漁民の協同組織の発達を促進し、その経済的社会的地位の向上と水産業の生産力の増進とを図るための協同組織。道具の購買や銀行等の信用事業、保険業や養殖等の量を決める事等を行っている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}]


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (300kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー