書込み色は通常は「この色」で、「緊急告知」や「全体告知」と使い分けてください。
告知・連絡に来て頂いた方々は「外交専用ツリー -1-」をご利用下さいます様お願い致します。

ナニワ作戦会議BBS
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.2168] 作成中メモ 兵士用 投稿者:真輝  投稿日:2017/08/19(Sat) 21:49:26

*部品構造

-大部品: 軍教練 RD:16 評価値:6
--部品: 兵の教練
--大部品: 基本教練 RD:6 評価値:4
---部品: 基本教練の意義
---部品: 基本姿勢
---部品: 執銃時の動作
---部品: 礼式
---部品: 整列
---部品: 行進間動作
--大部品: 格闘術 RD:5 評価値:3
---部品: 格闘術の訓練
---部品: 人体の急所
---部品: 徒手格闘
---部品: ナイフ格闘術
---部品: 銃剣格闘術
--大部品: 射撃術 RD:2 評価値:1
---部品: 射撃の訓練
---部品: 射撃姿勢
--大部品: 偽装技術 RD:2 評価値:1
---部品: 偽装の訓練
---部品: 迷彩を施す



*部品定義

**部品: 兵の教練
兵として軍人となる者が受けなければならない、あるいは軍人となる者しか受けることの出来ない教練。
軍の規律や行動から、火器の取り扱い、格闘術、行軍訓練など幅広く、また非常に厳しいことで知られる。
これらを過程をクリアした者のみが軍人としての一歩を踏み出せる。

**部品: 基本教練の意義
基本的には個人と部隊を訓練して諸制式に習熟させることであり、また部隊としての規律、団結を強化して作戦行動の基礎を作ることを目指している。

**部品: 基本姿勢
気を付けに始まる不動の姿勢と呼ばれる基本姿勢から始まり、右向け右、左向け左、回れ右、敬礼、休め等、統一された動作を身に着ける。
これが出来なければ、何も始まらない。

**部品: 執銃時の動作
小銃を装備した状態での基本動作の訓練。
基本動作の控え銃から始まり、下げ銃、担え銃、捧げ銃などの動作を身に着ける。

**部品: 礼式
特に敬礼の動作について取り仕切る物。
敬礼は相手への敬意を示す物であり、非常に重要な姿勢である。
挙手の敬礼や捧げ銃の敬礼など、装備、状況や国、軍によっても異なる。

**部品: 整列
基準を定めた上で部隊を縦隊、もしくは横隊に並べること。
部隊教練の基礎であり、整列時の位置、間隔も厳しくチェックされる。

**部品: 行進間動作
整列した状態からの前進を基本とした部隊教練。
歩幅や腕の動作、部隊の整列なども規定され、その上で各種号令に伴う動作を寸分乃狂いなく行えるようにならなくてはならない。

**部品: 格闘術の訓練
軍人が使用する格闘技であり、敵の速やかな無力化を目的としている。
軍人になる者が格闘技の経験があるとは限らない為、未経験者でも短期間で習得できる技術となっている。
もちろん、訓練は防具や寸止めなど、安全性を確保して行われる。

**部品: 人体の急所
速やかに相手を無力化するために、人体の急所に対する攻撃が基本となる。
顔面の感覚器や中枢神経や内臓の集中する胴体、骨格の関節等に加え、窒息や出血等の有効な使用が主となる。

**部品: 徒手格闘
武器を持たない無手の状況での技術。
パンチやキックなどの打撃技、敵への反撃を含む受け技、組み付いての締め技や投げ技、基本の技を身に着ける。

**部品: ナイフ格闘術
刺突や切断、柄を用いた打撃や圧迫など、ナイフを使用した格闘術を身に着ける。
多目的に利用できるナイフは基本装備に含まれることも多い。

**部品: 銃剣格闘術
銃剣と呼ばれる、小銃の先に取り付ける刃物を用いた格闘術。
刺突、切りつけ、銃床を用いた打撃のほかに、銃全体を利用した打撃など応用技も多い。
銃剣を使用時には出来るだけ銃身に負担をかけない使用を求められるが、多少なりとも銃身にダメージを負う事が多い。

**部品: 射撃の訓練
主に拳銃、自動小銃、軽機関銃など個人で携行可能な小火器を用いた射撃を行う為の訓練。
使用火器の違いや、標的との距離、気象、地形、弾種等を考慮して照準を統制する技術も含まれる。

**部品: 射撃姿勢
射撃を行う際の基本となる姿勢。
立ったままの射撃「立射」と伏せた状態での射撃「伏射」に大別され、さらに細かく分類される。
基本的かつ重要な技術であり、これが身について居なければ狙ったところに当てるのは難しい。

**部品: 偽装の訓練
歩兵が身を隠す、あるいは歩兵以外の兵器等を敵の目から隠す為の技術の訓練。
銃などを用いた敵の先制攻撃から身を守る上での、数少ない手段の一つであり生存性に大きく影響する。

**部品: 迷彩を施す
迷彩服の着用など、視認性を下げる為の技術。
装備や人間の肌など光沢のある物は塗料や、現地では泥などを用いて光沢を隠したりする。



*提出書式

大部品: 軍教練 RD:16 評価値:6
-部品: 兵の教練
-大部品: 基本教練 RD:6 評価値:4
--部品: 基本教練の意義
--部品: 基本姿勢
--部品: 執銃時の動作
--部品: 礼式
--部品: 整列
--部品: 行進間動作
-大部品: 格闘術 RD:5 評価値:3
--部品: 格闘術の訓練
--部品: 人体の急所
--部品: 徒手格闘
--部品: ナイフ格闘術
--部品: 銃剣格闘術
-大部品: 射撃術 RD:2 評価値:1
--部品: 射撃の訓練
--部品: 射撃姿勢
-大部品: 偽装技術 RD:2 評価値:1
--部品: 偽装の訓練
--部品: 迷彩を施す


部品: 兵の教練
兵として軍人となる者が受けなければならない、あるいは軍人となる者しか受けることの出来ない教練。
軍の規律や行動から、火器の取り扱い、格闘術、行軍訓練など幅広く、また非常に厳しいことで知られる。
これらを過程をクリアした者のみが軍人としての一歩を踏み出せる。

部品: 基本教練の意義
基本的には個人と部隊を訓練して諸制式に習熟させることであり、また部隊としての規律、団結を強化して作戦行動の基礎を作ることを目指している。

部品: 基本姿勢
気を付けに始まる不動の姿勢と呼ばれる基本姿勢から始まり、右向け右、左向け左、回れ右、敬礼、休め等、統一された動作を身に着ける。
これが出来なければ、何も始まらない。

部品: 執銃時の動作
小銃を装備した状態での基本動作の訓練。
基本動作の控え銃から始まり、下げ銃、担え銃、捧げ銃などの動作を身に着ける。

部品: 礼式
特に敬礼の動作について取り仕切る物。
敬礼は相手への敬意を示す物であり、非常に重要な姿勢である。
挙手の敬礼や捧げ銃の敬礼など、装備、状況や国、軍によっても異なる。

部品: 整列
基準を定めた上で部隊を縦隊、もしくは横隊に並べること。
部隊教練の基礎であり、整列時の位置、間隔も厳しくチェックされる。

部品: 行進間動作
整列した状態からの前進を基本とした部隊教練。
歩幅や腕の動作、部隊の整列なども規定され、その上で各種号令に伴う動作を寸分乃狂いなく行えるようにならなくてはならない。

部品: 格闘術の訓練
軍人が使用する格闘技であり、敵の速やかな無力化を目的としている。
軍人になる者が格闘技の経験があるとは限らない為、未経験者でも短期間で習得できる技術となっている。
もちろん、訓練は防具や寸止めなど、安全性を確保して行われる。

部品: 人体の急所
速やかに相手を無力化するために、人体の急所に対する攻撃が基本となる。
顔面の感覚器や中枢神経や内臓の集中する胴体、骨格の関節等に加え、窒息や出血等の有効な使用が主となる。

部品: 徒手格闘
武器を持たない無手の状況での技術。
パンチやキックなどの打撃技、敵への反撃を含む受け技、組み付いての締め技や投げ技、基本の技を身に着ける。

部品: ナイフ格闘術
刺突や切断、柄を用いた打撃や圧迫など、ナイフを使用した格闘術を身に着ける。
多目的に利用できるナイフは基本装備に含まれることも多い。

部品: 銃剣格闘術
銃剣と呼ばれる、小銃の先に取り付ける刃物を用いた格闘術。
刺突、切りつけ、銃床を用いた打撃のほかに、銃全体を利用した打撃など応用技も多い。
銃剣を使用時には出来るだけ銃身に負担をかけない使用を求められるが、多少なりとも銃身にダメージを負う事が多い。

部品: 射撃の訓練
主に拳銃、自動小銃、軽機関銃など個人で携行可能な小火器を用いた射撃を行う為の訓練。
使用火器の違いや、標的との距離、気象、地形、弾種等を考慮して照準を統制する技術も含まれる。

部品: 射撃姿勢
射撃を行う際の基本となる姿勢。
立ったままの射撃「立射」と伏せた状態での射撃「伏射」に大別され、さらに細かく分類される。
基本的かつ重要な技術であり、これが身について居なければ狙ったところに当てるのは難しい。

部品: 偽装の訓練
歩兵が身を隠す、あるいは歩兵以外の兵器等を敵の目から隠す為の技術の訓練。
銃などを用いた敵の先制攻撃から身を守る上での、数少ない手段の一つであり生存性に大きく影響する。

部品: 迷彩を施す
迷彩服の着用など、視認性を下げる為の技術。
装備や人間の肌など光沢のある物は塗料や、現地では泥などを用いて光沢を隠したりする。




*インポート用定義データ


[
{ "title": "軍教練",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "兵の教練",
"description": "兵として軍人となる者が受けなければならない、あるいは軍人となる者しか受けることの出来ない教練。\n軍の規律や行動から、火器の取り扱い、格闘術、行軍訓練など幅広く、また非常に厳しいことで知られる。\nこれらを過程をクリアした者のみが軍人としての一歩を踏み出せる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},

{ "title": "基本教練",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "基本教練の意義",
"description": "基本的には個人と部隊を訓練して諸制式に習熟させることであり、また部隊としての規律、団結を強化して作戦行動の基礎を作ることを目指している。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},

{ "title": "基本姿勢",
"description": "気を付けに始まる不動の姿勢と呼ばれる基本姿勢から始まり、右向け右、左向け左、回れ右、敬礼、休め等、統一された動作を身に着ける。\nこれが出来なければ、何も始まらない。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},

{ "title": "執銃時の動作",
"description": "小銃を装備した状態での基本動作の訓練。\n基本動作の控え銃から始まり、下げ銃、担え銃、捧げ銃などの動作を身に着ける。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "礼式",
"description": "特に敬礼の動作について取り仕切る物。\n敬礼は相手への敬意を示す物であり、非常に重要な姿勢である。\n挙手の敬礼や捧げ銃の敬礼など、装備、状況や国、軍によっても異なる。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "整列",
"description": "基準を定めた上で部隊を縦隊、もしくは横隊に並べること。\n部隊教練の基礎であり、整列時の位置、間隔も厳しくチェックされる。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "行進間動作",
"description": "整列した状態からの前進を基本とした部隊教練。\n歩幅や腕の動作、部隊の整列なども規定され、その上で各種号令に伴う動作を寸分乃狂いなく行えるようにならなくてはならない。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},

{ "title": "格闘術",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "格闘術の訓練",
"description": "軍人が使用する格闘技であり、敵の速やかな無力化を目的としている。\n軍人になる者が格闘技の経験があるとは限らない為、未経験者でも短期間で習得できる技術となっている。\nもちろん、訓練は防具や寸止めなど、安全性を確保して行われる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},

{ "title": "人体の急所",
"description": "速やかに相手を無力化するために、人体の急所に対する攻撃が基本となる。\n顔面の感覚器や中枢神経や内臓の集中する胴体、骨格の関節等に加え、窒息や出血等の有効な使用が主となる。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "徒手格闘",
"description": "武器を持たない無手の状況での技術。\nパンチやキックなどの打撃技、敵への反撃を含む受け技、組み付いての締め技や投げ技、基本の技を身に着ける。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "ナイフ格闘術",
"description": "刺突や切断、柄を用いた打撃や圧迫など、ナイフを使用した格闘術を身に着ける。\n多目的に利用できるナイフは基本装備に含まれることも多い。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "銃剣格闘術",
"description": "銃剣と呼ばれる、小銃の先に取り付ける刃物を用いた格闘術。\n刺突、切りつけ、銃床を用いた打撃のほかに、銃全体を利用した打撃など応用技も多い。\n銃剣を使用時には出来るだけ銃身に負担をかけない使用を求められるが、多少なりとも銃身にダメージを負う事が多い。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},

{ "title": "射撃術",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "射撃の訓練",
"description": "主に拳銃、自動小銃、軽機関銃など個人で携行可能な小火器を用いた射撃を行う為の訓練。\n使用火器の違いや、標的との距離、気象、地形、弾種等を考慮して照準を統制する技術も含まれる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},

{ "title": "射撃姿勢",
"description": "射撃を行う際の基本となる姿勢。\n立ったままの射撃「立射」と伏せた状態での射撃「伏射」に大別され、さらに細かく分類される。\n基本的かつ重要な技術であり、これが身について居なければ狙ったところに当てるのは難しい。",
"part_type": "part",
"expanded": true
}
],
"expanded": true
},

{ "title": "偽装技術",
"part_type": "group",
"children":
[
{ "title": "偽装の訓練",
"description": "歩兵が身を隠す、あるいは歩兵以外の兵器等を敵の目から隠す為の技術の訓練。\n銃などを用いた敵の先制攻撃から身を守る上での、数少ない手段の一つであり生存性に大きく影響する。",
"part_type": "part"
},

{ "title": "迷彩を施す",
"description": "迷彩服の着用など、視認性を下げる為の技術。\n装備や人間の肌など光沢のある物は塗料や、現地では泥などを用いて光沢を隠したりする。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": true
}
]


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (300kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー